第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

3回目となった「ふくろいお仕事体験わくわくワーク」

子どもたちの振り返り、ポスター制作・発表まで無事に終了しました。

やり切った後の集合写真
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)
(保護者と本人たちの許可で撮影時だけマスク外しました)

1/7(土)に市内11カ所で、お仕事体験をして、取材をしてきた子どもたちが
(その時の様子はこちら)



2日目のプログラムとして、
1/14(土)に、また全員集まって
職場で見て聴いて体験して分かった、「子ども目線の魅力を伝えるポスター」
各チームで協力して作り、発表をする「振り返り授業」です。


体験をやりっぱなしにしないため
定着のためと、チームワークや構成力(考え抜く力)、プレゼンテーション能力などを育むために行ってます。


まずは各体験先でのみんなの活躍の様子をスライドショーで共有して

お店の方々からのお褒めの言葉も伝えて、

お礼の手紙の宛名書きをして
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

封入をしてから制作に取り掛かりました。

第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)



この日は、NHK静岡の取材が入り、制作の様子が撮影されていました。
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

当日と翌日、NHK静岡のニュースで放送されました。
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)


ポスター制作では、それぞれのチームが特色を出しながら進めました。

折り紙でお店の名前を創ってきたチームや
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

画用紙からはみ出すように写真を貼るチーム
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

大人に漢字を聞きに来たり

第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)


第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

3人の意見がまとまらず、がんばって調整している子もいて
子ども達って、集まるとまた凄い力を発揮するな~と感動しました。
(他校、異年齢、同じ興味を持つ子達。ここで初めましての子がほとんど)


キャッチコピーや写真、伝えたいこと、それぞれの思いが結集して、お店の魅力が伝わるポスターが出来上がりました。


いよいよ発表!

どんな伝え方が良いか?聞き方が良いか?
みんなに問いかけて、出た意見をまとめて、「今日はこれで行こう!」と意思統一
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

2分間を体感・練習をしてから

保護者の方々も会場に入って頂き。参加先の事業者さんも一部いらして下さいました。
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)


発表も、トップバッターに手を挙げてくれるチームから順に
全員が発言できて、
私たち大人が知らないことをたくさん教えてくれましたよ。
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)


めくりでクイズを作成して問いかけるチームもいて、
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

聴く子どもたちも、自分が体験したところ以外の話を興味深く聴いていました。
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

もちろん、大人も!
知らなかったこと、ビックリするようなことを沢山おしえてくれました。

(美味しそうな発表に、お腹が鳴ったというママもいました(笑))

最後に、発表を聞いてどう思ったか?も聞いて、写真撮影をして終了!
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)

他校・異学年の子達でしたが、協力し合うことで仲良くなって、達成感いっぱいの表情でした。


▼子どもの声
「体験する前とした後で、そのお仕事に対する印象は変わりましたか?」
89.6%が「変わった」との回答。
以下抜粋意見

・ウラでは一つ一つこだわり続けていたこと(50年間も)
・いがいとたいへんなんだなーと思った。
・1つの注文でもかなり大変だと思いました。
・お仕事は「作って、売る」が印象的でしたが、お客様への思いやりがすごいなと思いました。
・何回も何回もためしてお客さんにあげているとは、と思ったこと
・売るだけだとおもっていたけど、多くの仕事がある
・おもっていたより、大変なお仕事だった

「仕事をしてみて、仕事についてどう思いましたか?」
・たいへんだけどやりがいがある。
・じぶんもおみせをひらきたい。
・楽しそうだと思った。
・とても大変で、でもやりがいがありそうだなと思った。
・知らないことがいっぱいあった。
・1つのはんだんで命があぶないこともあって、責任が重い仕事だと思いました。
・エコーを使ったりして、貴重な事ができると思い、私も将来なりたいと思いました。
・くろうややりがいがすべての仕事にあるんだなと思いました。
・お客様のためにがんばっている人がたくさんいました。
・とても楽しいけど、たいへんだった。
・大変だけど楽しかった。
・つかれる
・おもしろいガソリンスタンドがあるんだなぁと思った
・また、体験をしてこういうことをしたいです。
・たいへんだけど、みんなのためにすることだと思いました。
・しょうらい、やってみたいなという気持ちになった
・分からない
・相手の気持ちを思えることも『仕事』だと思った。
・大変だけど、すてきな仕事だと思った。
・しごとは、たいへんなんだなと思った。
・たいへんなんだなー
・やはり、社会のためにやくだつと思いました。
・思ったよりも大変だなと思った
・みらいがたのしみになった。
・私も、大人になったら人にたくさん幸せをあたえる仕事をしたい。
・楽しそうで大変
・たのしいこともあり、がんばりたいと思った。
・楽しい仕事だけど、苦労する仕事。
・大変だけど、やりがいがあって、楽しい。



▼保護者の声より

・2日間で子供は大変な自信をつけることができました。見ていて親としても嬉しく思いました。

・行く前は緊張するーと言ってましたが、帰宅したら大きな声で家にいた家族に、ただいまー。楽しかった〜と表情が輝いてました。
このとき、あー、娘は良い経験をして自分なりに沢山勉強してきたな。と私自身確信した瞬間でした。
夜も両親にこんなことを学んだよ。すごくてびっくりしたことナド、話してくれました。
大人になったなーと実感しました。
普段絶対に行くことのない場所でしたので今回行けてほんとに良かったと思いました。

・なかなか上級生の子とやる機会ないから貴重な経験できてよかったね。というと本当だよね。良かった〜。ってすごく楽しそうでした。ニコニコがすごかったです。

・本当に大丈夫かな、やれるかな、と色んな事で思い心配していましたが楽しむ事、学ぶ事、協力する事、発表する事、しっかりやり切っていてとても良い経験になったんだなと成長を感じました。

・お仕事体験、とても素晴らしい活動的だと感じた。体験だけじやなく、チームで考えて発表することの大切さもあらためてプラスになると感じた。

・あまり大人が介入しすぎず、子供たちだけで体験、発表を行っている様に感じたのですが、その事がとても良いと思いました。

・一言で「仕事」「職業」と言ってもその内容は本当に様々で多岐にわたるものですが、その中身は外から見える部分はほんの少しで、見えない部分がたくさんあります。また、どんな思いで仕事をしているのか、どんな工夫があるのかなどお客さんとしてお店を利用しただけではわからない事もたくさんあります。
そういった事を聞くことができて、子どもたちはもちろんですが、大人も「そうなんだ」と思ったり「行ってみたいな」と感じました。今回体験した仕事に就かなくても、この経験があることで新たな視点が生まれたのではないかなと思います。本当に貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。


相変わらずのコロナ禍でしたが、リアルで開催できて良かったです。
袋井市の皆様、関係各所の皆様、本当にありがとうございました。



同じカテゴリー(お仕事体験わくわくワーク)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第3回ふくろいお仕事体験わくわくワーク(2日目:振り返りポスター制作・発表)
    コメント(0)