第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

9月23日 秋分の日

磐田の魅力を教材にした学び「自分よのなか塾」
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

3日目は、渚の交流館(http://iwata-nagisa.com/)に集合して海と魚について現場で学びました。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

緊急事態宣言下で悩みましたが、
屋外で、少人数ということ、磐田市の状況とお天気が回復していたので事前当日対策して決行しました。


福田の海で魚屋さんに学ぶ
テーマは「魚の色と海の色の秘密」(理科・社会)

第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


(株)幸の字の社長、笠原秀幸さんが先生‍!(元漁師さんで魚屋さんです)
分かりやすい資料も作って説明してくださいました。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

▼お店は交流館の中にあり、14時前でこんなに混んでいましたよ。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
幸の字さんのサイトhttps://www.kounoji.com/

実際のお魚を大小たくさん!氷に並べて見せてくださり
色の秘密、鱗のこと、エラや成長過程のこと、仕入れのこと…
大人も知らない色々なことを楽しく分かりやすく、現物を触りながら説明してくださいました。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

1回目で「磐田の魅力」を出し合った時にダントツに多かったのが「しらす」

その「しらす」の、色について、名前について教わり、大人も「えー!?」となりました。
全部の稚魚を「しらす」って言うなんて知らなかった!

鯛が海の中では目立たない!?
赤いお魚って目立ちそうだけど、ステルス効果があるだなんて知らなかった!


第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
仕入れの部分は、5年生の社会の教科書ともリンクしてお話して頂きました。


次は避難タワーから見た海を見てみよう!
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

タワーに昇り、
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


上から海を見ると…あら不思議!段階的に色が違う。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

その不思議について、
空の色についても教えて頂き、ビックリ‼️
本来、空の色は透明で、青かったり灰色だったりするのは海の色を映しているんだって!!
▼この日の空
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


その後、避難タワーを降りて海へ。
「実際に海の水を触ってみよう!」
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

みんなで砂浜を歩いて海辺まで…
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

ビーチサンダルを持って来てる子もいました!
海水を舐めたり、貝拾いをしたり、足だけ海に入ってみたり…
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

「海水しょっぱくて美味しい、好き」って言いに来てくれた子、
濡れる気満々でビーチサンダル持参でどんどん入ってはしゃいでた子、
おっかなびっくりだったのに、気づけば靴を脱いで嬉しそうに入って行く子…
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


やっぱり子どもはすごい。
あっという間に楽しんで海と戯れていました。
大人スタッフも靴を脱いでビシャビシャ

毎月ビーチクリーン活動に参加しているって子もいてビックリ!

砂浜から上がると、笠原さんが足を綺麗にしてくださいました。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

最後に、外の気持ちの良いウッドデッキで学んだことを振り返り。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


一言にまとめると?を、
自己紹介と共に、笠原さんにお伝えしました✨
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)

魚のこと、海のこと…実際に見て触って舐めてみて、の感想がたくさん。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


海で拾ってきた戦利品もあり、充実した時間となりました
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


子どもの様子を親御さんに聞くと…?

・海が青いから空が青いんだよ!と海の深さによって魚の色が違うなど海や魚たちの情報を教えてくれました。
・「海に膝まで入った子もいたよ。波を越すのが難しかったと感想で言っていたよ。」と教えてくれました。「せり」と言う言葉は、「(値段を)せりあげる」からきていると知りました。
・魚の色の不思議を教えてくれたり、海水がしょっぱいことを確かめたりした事が楽しかったようでした。
・第一声、楽しかった~と笑顔で言ってました。海で遊んだことが1番楽しかったそうです。魚の色の秘密、本当は空は透明、海の色の違いなどを教えてくれました。今度は家族で渚の交流館に行きたいと言ってました。
・「楽しかったー!」と興奮気味に帰って来ました。魚と海の色の関係をクイズにして教えてくれました。
・海に足をつけて遊んで楽しかった。タワーに登ったら風が強かった。磐田で獲れる魚がたくさんあり、しらすは黄色いものもいると教えてもらった。
・海が気持ち良かった話と、魚の色の話を興奮気味に教えてくれました。


保護者の声
・私では教えてあげられない事を学んで、そして子供から学んで…とても幸せだなぁ~と思いました。
・普段、海に近づく機会がないので、子ども達には新鮮な体験だったと思いました。
・海にしっかり足を入れたんですね(笑)自分のやりたい事が出るようになってきた事は嬉しいです。今回も普段できない経験をたくさんさせていただきてありがたかったです。    
・専門的なことを知り、興味を持ついいきっかけになっていると思います。
・学校では学ばない自然の不思議などを学ぶことができよのなか塾に入れて良かったと思います。
・話を聞くだけでなく実際に見る事で自分の経験としてしっかり記憶されたかと思います。海でも思い切り遊ばせて頂いたようでありがとうございました。服はびしょびしょでしたが嬉しそうな顔を見れて良かったです。
・渚の交流館に来たのは初めてで、磐田にもこんな所がある事を知りました。新たな磐田を知り、学び、楽しめて良かったと思います。



私たちスタッフもとっても勉強になり、
みんなで新鮮な魚を買ってウキウキで帰りました♪
「生しらす」「たんたん」「太刀魚のフライ」美味しかったです。
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)


次回は、浜松磐田信用金庫さんで「お金の教室」です。



同じカテゴリー(自主企画・ワークショップ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第3回自分よのなか塾(海で学ぶ理科・社会「魚の色と海の色の秘密」)
    コメント(0)