6/16(金)
磐周(磐田・袋井・森)の小中学校の
先生向けの講話をさせて頂きました。
「キャリア教育」について、実践報告や最新情報を、ということで
磐周教育研究会の中の、
「生活科・総合的学習」部会からオファーを頂き、
約60人の先生方を前に、約1時間、勉強してきたこと、実践してきたこと、それで分かったことなどをお話してきました。
団体の紹介、自己紹介のあと
キャリア教育ってなに?ということ
中教審の答申と、
それでは難しいので、私たちなりの見解をお伝えしました。
そして、今の子ども若者のデータから見えること、
課題(国際的なものから磐田のものまで)
文部科学省や経済産業省の方からお聞きした話
全国の事例などをお話して
ドリームゲートの実践報告をしました。
それによって見えてきたこと、課題解決のために行っている事
児童生徒が楽しみ苦しみながら社会人基礎力を付けるため、
何より幸せな大人になるために
私たち大人、親、先生ができること・・・
先生方にお話するなんて、釈迦に説法かなと思いましたが
データや全国の事例、私たちの実践報告、思いをお伝えできて
お役に立てたようで良かったです。
実社会と教育を結んでいくのは(地域と学校を繋ぐのも)
やはりとても大変ですが、少しずつ進みたいと思います。
思えば、先生方に講話なんて、活動を始めたころは考えてもいなかったけれど
それだけ積み上がってきたんだなぁと実感しました。
応援してくださってきた皆さまのお蔭です。ありがとうございます。
これで児童生徒が少しでも、自分のこと、生きていく道、どうありたいか?
などを考えて、先生や大人が本気で向き合って、
本人にとって幸せな人生になったら幸いです。