遠州手しごと展。
1日目の9/20(日)に、
子ども店員がお仕事をさせて頂きました。
ありがとうございました。
(遠州縞プロジェクトさんにて。
内容や事前研修は
こちらからご覧ください)
正直ビックリするくらい、大活躍でした(^-^)
引っ込み思案だと自他ともに思っていた子が
積極的に売り子さんになっていて…
やってみないとわからないなと改めて思いました。
商品知識と合わせて、自分なりのオススメの仕方をしていました。
お客様が興味を示したら、
鏡を案内したり、

迷ってたら昔ながらの柄や最近の
柄の話をしたり、
広げて見せてみたり、
自分の好きな商品を話したり、
外に出てPRしたり、
POPを分かりやすく変えたり、
キレイに畳んだり…。
途中、「売りたい売りたい」になっていた所では、
お客様の立場になることや、
顔を見て心からの挨拶や返事をするように伝えたら、それもちゃんと響いていました。
…一度エキサイトして
「これはまだ一つも売れてないので協力お願いします!買ってください!」等となり(笑)
それはこちらの都合だよ?お客様には関係ないことだし、押し売りになっちゃう。
お客様がこの商品を買ったらどんな良いことがあるのかを伝えてみよう、
と話したら随分変わりました(^^;;
可愛い子ども店員作のPOPの数々、ご覧ください^^
「いらっしゃいませ」、「ありがとうございました」の挨拶も
元気に自分から、返事もしっかりできてたね!
お疲れさまでした(*^^*)
最後は、お買い物券をもらって、
他のお店でお買い物したり、紙すき体験をしたりして、終了しました。
遠州縞プロジェクトの方にもお役に立てたようで喜んで頂いて、
子どもたちも学びや楽しみ面白さが多かったようです。
ありがとうございましたm(_ _)m
----------------------------
以下アンケートより
▼事業所さま
仕事ぶりや、あいさつ礼儀などにはすべて「
とてもよかった」を頂きました。
Q.子どもたちを見ていて気付いたことや体験の中で何か変化があればお聞かせください。
A.商品知識を事前に勉強することがとても意義があったと思います。
今回のテーマ(遠州縞)が、子どもたちの感性にマッチしていたようで嬉しく思いました。
子どもたちの販売力に感服です。
Q.子どもの目線や行動で興味深かった点、参考になった点などあれば。
A.
販売状況に従って、タイムリーにPOPを追加してくれたり、室外まで行って販売してくれるなど
自発的に行動してくれたことに頭が下がりました。
Q.またこういう企画をしたらご協力願えますか?
A.協力したい
理由:より子どもたちに理解を深められるよう、私共も勉強したいから
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
▼こども
Q.体験したこと、教わったことでいちばん心に残ったことは何ですか?
A.はずかしがらずに、人の目を見てお礼やあいさつをすると教えてもらったこと
A.お客さんの気持ちを考えて、ほしいなと思うようにすること
A.綿繰りをしたこと
A.あまり売れてなかったものが売れたこと、自分の好きなものが買えたこと
A.紙すきをしたこと
またこういう体験をしてみたいですか?
5人全員が「してみたい」
理由:
・接客をするのが楽しいから
・みんなで協力できたから
・しょう来にやくだちそうだから
・やるとみんながよろこんでくれるから
・たくさん買ってもらってうれしかったし、いろいろできるようになったから
----------------------------
体験させて頂いた遠州縞プロジェクトの小杉さん、遠州手しごと展の事務局の皆様
体験してくれた小学生のみんな、保護者の皆様、
ありがとうございました^^