磐田市在住のワーキングマザーです。
私の15年来の思いが、この「
憧れの大人プロジェクト」です。
子どもたちにたくさんの憧れの対象=大人や仕事を見せて、
自分の人生の選択肢やきっかけにしてほしい。
憧れ=モチベーションですから。
一番、人生の中でいろいろ考える分岐点と言われる13歳、中学二年生を中心に
小学5年生くらいから中学3年生くらいの子どもたちに、
いろいろな大人がいるんだということを伝えていき、まさに「13歳のハローワーク」の実写版を実現したいと思っています。
ニートや引きこもり、孤立無業者が160万人もいるという今の日本。
やりがいや生きがいを見いだせない若者はもったいないと思います。
親でも先生でもない「ナナメの大人」が関わることで
自分の人生のキッカケや、選択肢が増えるような活動を、ここ磐田でしていきたいと考えています。
藤原和博さんが提唱する
「よのなか科」や
社会起業家今村久美さんの
「NPOカタリバ」と同じ考えです。
よのなか科は開かれた学校を目指し、世界の仕組み世の中の仕組みなど大人でも答えを出せないようなことに取り組むネットワーク型教育。
カタリバは高校生に少し先輩の大学生をはじめとする大人が社会を届ける活動をしています。
私は教員ではないけれど、よのなか科もカタリバも磐田でできないか画策中です。
(
その後、活動開始しました。内容はこちら。)
気がついたのですが
医者の子供は医者になり、社長の子供は社長に、サラリーマンの子供はサラリーマンになっています。
もちろん、大事な家業を継ぐことは良いことですが、
医者の息子が医者になれるのは、「医者になるノウハウがあるから」だと思います。
そんなノウハウはどこで手に入れたらいいのでしょう?
売れるお店を作るためのノウハウは大学の経営学科でしか学べないのでしょうか?
幸せな結婚をするためのノウハウはどこで学ぶことができるのでしょう?
夢を叶えるためのノウハウはどこで知ることができるのでしょう?
磐田では、サッカーのジュビロの選手が学校に来てくれます。
そんな身近で刺激的な体験は、子供たちにとって「サッカー選手になる!」という夢を
より具体的に大きく後押ししてくれるでしょう。
市の取り組みに、本当に感激しました。
ただ、みんながサッカー選手になりたいわけではないので、他の事に興味がある子にもいろいろ届けてあげたい。
研究者になりたい、小説家になりたい、コンビニをやりたい、アナウンサーになりたい、車屋さんになりたい…いろいろあるはずです。ない子もいるでしょう。それは想像ができないだけではないかと思います。
単なる職業体験とは違う、よのなかにはいろいろな仕事があって
みんな誇りを持って働いていて、いろいろな素晴らしい大人がいるということを伝えていきたい。
だって、子どものころの体験は貴重で、大人になってからは長いから。
選択をいい加減にしてほしくないし、大人になるのがイヤになるようなそんな思いをさせたくない。
世の中には本当にいろいろな素晴らしい仕事があるということ
「大人って大変だけど楽しいよ」「夢も叶えられるんだよ」ということを伝えたい。
企業と連携することができるのなら
子どもが会社訪問をして「パパはウルトラマン」だし、「ママはウルトラの母」なんだということを見せてあげたい。
(ママは本当は出産に立ち会うかビデオを見せたら一番いいと思います。賛否両論あると思いますが)
働いているお母さんに限らず、専業主婦、家事育児が大変で立派で人生の一大プロジェクトだということも伝えられたら…
そして、子どもたちには
もし君が、ケーキ屋さんになりたいと思っているのなら(私の娘です^^;)
出店することになったら、どこに出したら良い思うか?どんな看板ケーキを考えるか?価格帯はどうするのか?人は何人雇うのか?
そんなシュミレーションを本気でできるような出前授業をしてあげられたらな、と思います。
賛同して来て下さる経営者の方を探します。
そして、大人は、「子どもに憧れられる大人」になるよう行動をしていきましょう!
(と言っている私はまだまだ未熟ですが)
もちろん、子ども時代は子どもを満喫するのがイチバン!
外を駆けずり回って遊んで、いたずらして、ケンカして、泣いて・・・今を楽しむことが大事ですし、そこで学ぶことが大きいと思います。
自分は何が得意か?何をするのが大好きなのか?友情やチームワーク、根気などを学ぶと思うから。
ただ、「選択肢」や「キッカケ」を与えてあげられるような、世界は広いよということ、
一生懸命、よのなかってどうなってるのか?自分は何で役に立ちたいか?
そんなことを子どもたちが考えるための活動をしていきたいと思っています。
大人の見本市を開きたいのです。
憧れ=モチベーションですから。
本当にまだまだ思いだけで、周りの人に話し始めたばかりですが
東京から、映画監督やTVディレクター、イラストレーターなどを呼ぶことも考えています。
心理カウンセラーなどに来て頂いて、ココロの勉強もできたら・・・
私自身、中学のときの思いがきっかけで夢を叶えたり、人生失敗したりして、
大人になって気がついたことがたくさんあります。
その実体験も伝えたいと思っています。
賛同してくださる、もしくはもっとこうしたら良いんじゃないか?等ありましたら、ぜひメッセージください。
よろしくお願いしますm(_ _)m