2022年度
夏休みわくわく寺子屋
7・26(火)からスタートしました!
今年は磐田市教育委員会と共催となりました。
(学童の待機児童を解消したいという課題解決のために、と申し出がありました)
去年に引き続きコロナバージョンで午後のみ開催、
今年も14時からゲストティーチャーを迎えるお楽しみプログラム付き!15日間
初日なのに磐田市に大雨警報が出てしまい開催できるのか…?
ドキドキしましたが
杓子定規に警報が消えてから、ではなく
雨雲レーダーや実際の様子を見て、開所時間にはあまり雨も降っていなかったので、開催することにしました。
市内5つの小学校から小学生4〜6年15人が参加!
昨年のリピーター、卒業生の妹も来てくれました^^
違う学校、異年齢での学び合い、友達作りができるのがこの寺子屋のいい所です。
今回は中学生ボランティアさんが
袋井から参加してくれましたよ
まずは自己紹介!
自己紹介では何が大切かな?聞いてみると…
『大きな声で』『ハリのある声で』『恥ずかしがらずに』
さまざまな意見が。
そしてこの
寺子屋でのルールも、みんなから意見を出してもらい決めました。
実際の自己紹介では…
やはり緊張は少ししてるみたい?
でもとっても上手にできていました。

大人も全員。スタッフも、教育委員会の方も自己紹介しましたよ^^
去年参加した子に「寺子屋参加してどうでしたか?」とインタビュー。
みんな『楽しかった』『面白かった』と言っていました!
アイスブレイクとして
サイレント誕生日列車で交流を深め
30分ほどの自由時間へ。
もうみんな仲良しになってきた!子どもってやっぱりすごい。
宿題を持参して勉強している子も!
そして今日のお楽しみプログラムは『座禅』です。
7年前に、お寺で始めたこの寺子屋。せっかくだから座禅を教わり、毎日やろう!というルーティンに。
(しっかり呼吸、今に集中が出来る、後日談で中学に上がってからの黙想がラクだったという効果も!)
今年も、袋井市にある観福寺のご住職に来ていただき座禅を教わりました。
いつもありがとうございます!
去年は参加した子は更に上手に。
初めての子も背筋がピンっと伸ばして綺麗な姿勢で。
警策(きょうさく)でお互い頑張りましょうねとエールを送ってもらい
大人も一緒に・・・

35分もやってた!すごい!
その後幸せの色とは?というお話もしてもらいました。
和尚さんにお菓子もたくさん貰いました。
いつもありがとうございます。
また自由時間
オセロや黒ひげ
今年も人狼大盛り上がり!
お陰様で、1日目、無事に楽しく終わりました。
withコロナなので、飲食無し、おやつは持ち帰りです。