じぶんよのなか塾2期ラスト【YouTubeプレゼンテーション】

ドリームゲート

2023年02月19日 16:14

じぶんよのなか塾2期生

7月からスタートして、2月がラスト、無事に終わりました

毎月1回
大人と対話したり、海に行ったり、信用金庫に行ったり、工務店に行ったり
逃走中を体験したりして、磐田の魅力や教科と仕事との繋がり、仲間づくりをしてきました。

ラストは「YouTube生配信プレゼンテーション」!!


今年もユーチューバーに配信サポートして頂きました ありがとうございます!


どんな風に聞こうか?伝えようか?
子どもたち自身に意見を聞いたらこんな答えが出ました。


これに沿って、やっていきましょう!
ユーチューバーも自己紹介。
そして、順番は今年はくじ引きにしました。ユーチューバーが名札を引いた順でスタート~





学んできたことを振り返り、自分で咀嚼して、アウトプット!


トップバッター!がんばりました


みんなそれぞれ、
今までの自分について、
学んで気づいたこと、
人と出会って気づいたこと、
これからの決意
など

聴いている人に伝わる「自分の言葉」で、発表することができました。










やっぱり子どもは凄いですね。アウトプットの場の力も凄い。

ずっとおとなしかった子が、こんな風に心の中では葛藤したり感じたり変化したりしていたんだ!と。
知ることができて、感動して泣きそうになりました。

緊張しながら
原稿をまとめて、口に出して練習してきたことがよくわかりました。
それがチカラになっているのもよく分かりました。

学びっぱなしじゃなくて
アウトプットすることの大事さが、堂々とした姿、達成感で輝く姿からよく分かりました。

最初と最後のあいさつも立派でした!




そして、1期生が2人、見に来てくれました



たった1年なのに、大きくなっていて、声変わりしている子もいてビックリ。
急に彼に振りましたが、去年のことを伝えてくれました。
感想もそれぞれ聞かせてくれました。

それを聞く2期生の姿勢も素晴らしかった!
最後に、「弟も入れたいからやめないでね」と言われました

それぞれのプレゼンの感想を書き留めて、
チョキチョキ切って、渡しに行って感想の交換。


違う学校の子、学年が違う子とも仲良くなれたね。

ラストは
卒業証書を授与。メダルを掛けて終了!




サポートしてくれたユーチューバーがこれから編集してアップしてくれます⤴️
ありがとうございました

最後の振り返り、8回を終えての参加親子からの感想です
・知らない子ばかりで、初めてあった人がたくさんいたけれども、楽しく磐田市のいいところを学ぶことができました。
あっという間でした。

・磐田の魅力に触れながら、色々な経験ができました。
・最後の発表に向けて、毎日練習をしました。当日は無事に発表を終えることができ、達成感と自身が付いたようです。
・「じぶんよのなか塾に参加して良かった」と本人の口から聞けると思っていなかったので、嬉しく思います。

これでおしまいとは、残念です。中学生ばんのじぶんよのなか塾を作ってほしいです。

コロナ禍で、色々な行事が中止になり、社会科見学のつもりで参加させていただきました。
たくさんの方々にお会いでき、ご指導いただき、普段できない貴重な経験が出来たと思います。

スタッフの皆様、ご指導いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました!

毎回、楽しみにしており、参加する事で磐田をより良く知る事ができたと思います。

色んな方と交流できて、貴重な体験だったと思います。開催をしてくださってありがとうございました。

さまざまな体験をさせていただき、ありがとうございました。最後のプレゼンは、原稿作りがとても大変でしたが、無事立派に発表できて、本人の自信につながればいいなと思います。ありがとうございます。

逃走中に参加できず残念がっていました。息子がやってみたいと言ったとき、息子には難しそうだなと思っていました。やはり、難しい面はたくさんありましたが、その都度新しいことを知ったことは、よい経験をさせてもらえたと思います。

自分よのなか塾を卒業おめでとう!楽しんで参加できて嬉しく思います。

前情報のないまま、親子とも興味だけではじめたよのなか塾でしたが、その学びは予想以上でした。
知らない友達、知らない大人、知らない場所との出会いから、自分の住んでいる町への魅力や愛着をたくさん知ることができました。
そして何より嬉しかったのは我が子の「うまくいかない」経験でした。
小学校の授業では味わえない「できない自分」との出会いが我が子を一回り大きくしました。
うまくできない、でも頑張ってみよう、助けてもらってやってみようとする経験が、レジリエンスに繋がっているのかなと思いました。
前例のない中、子どもたちに色々な経験をさせるための企画や準備は本当に大変だったと思います。
それでも、お陰さまでどんなにお金をかけても学べない貴重な経験をさせていただきました。
今後の活動も応援しますし、ぜひまた参加したいと思っています。本当にありがとうございました!

難しかったけど、とても楽しかった。

関連記事