11月3日 文化の日
今年度のお仕事体験わくわくワーク1日目。
体験・取材の日でした。
今回で9回目!(昨年はコロナ禍でzoomで現場をリレーして見せる形で行いました)
今年は
リアルで開催できました!
まず、午前中は事前研修&親子説明会
ワークピア磐田の多目的ホールで行いました。
1席ずつ空けてもらい感染症対策もバッチリです
応募が多数あり抽選で選ばれた子達
受付の時から大きな声で挨拶をしてくれました。
やる気バッチリ✨
緊張してる?してない?と聞くと殆どの子が
「緊張してない」方に手を挙げてました。
「楽しみ!」にたくさん手が上がりました・・・いいね!
同じお店や会社で働く仲間と自己紹介。
磐田市内のブラジル人学校「オブジェチーボ・ジ・イワタ」さんからも2名の児童が参加。
2か所で国際交流が生まれました。通訳さんとして校長先生もいらして下さいました。
事前研修では過去の体験や写真、お仕事体験で守って欲しい事などを伝えました。
大きく頷いて聞いてくれる子もいて、とても嬉しかったです。
お店や会社で大事な挨拶
「いらっしゃいませ」「こんにちは」「はい」
親御さんも一緒に。
みんな声も出ててお辞儀も綺麗!
さぁ、お昼を食べてお仕事体験。いってらっしゃい!
以下、現場のレポートです。
ジャンル【売る】
▼メロン屋さんになろう
(松香園さん:磐田市一色38)ブラジル人学校の児童も一緒に参加♪
裏でメロンを切ったり
ラッピングしたり
表ではお客様相手にレジも
▼キッチングッズ屋さんになろう(セイトウさん:磐田市今之浦1-7-6)
県のweb掲載のためSBSさんの取材が入りました!
ラッピングにチャレンジ…店長さんが優しく見守って下さっていました^^
陳列も
ジャンル【作る】
▼印刷デザイナーになろう(大進堂さん:磐田市岩井2295)
パソコンを使ったり
撮影をしたり
印刷機械も触らせて頂きました!
▼家の模型に塗装しよう(水野建装さん:磐田市豊島1382-2)
予定していた事業者さんが受け入れできなくなり、
ピンチヒッターで受け入れて下さった水野社長!ありがとうございます!
なんと、家の模型を作って、作業工程計画書を作って待っていてくださいました。ここにも取材が入りました
養生して
色を作り
それぞれ担当の場所を塗っていきました。
▼水耕栽培をやってみよう
(TEN Green Factryさん:磐田市高見丘260-1)ブラジル人学校の児童も一緒に参加♪
ハウスの中でたくさんのほうれん草!(写真を縦に直してアップしましたが直らず…横になってしまいすみません)
その裏を見て触って
収穫したものを出荷するための作業も
取材タイムも意欲満々でしたよ。
ジャンル【支える】
▼ガソリンスタンドで働こう
(第一商事㈱磐田中央店さん:磐田市中泉中央町88-2)
整備の裏を見せて頂き
ガソリンを入れて(新聞社の取材が入りました)
洗車や窓ふきも!
▼ドッグサロンで働こう
(犬の美容室スマイルさん:磐田市新島309-1)
犬のお世話はもちろん
キレイになったワンちゃんの撮影サポート
その写真を飼い主さんにプレゼント
ジャンル【豊かにする】
▼ネイルとエステの仕事を体験しよう
(アマンビューティーリゾートさん:磐田市富丘774-1)
洗濯物がたくさん!裏を見て
タオルをキレイにたたんで
ネイルアートやハンドマッサージに挑戦
▼渚の交流館で働こう
(渚の交流館さん:磐田市豊浜4127-43)
消毒作業を協力して行い
パンフレットをキレイに配架
なんと、館内アナウンスもさせて頂いたようです!
▼新造形創造館で働こう
(新造形創造館つくるっぺいさん:磐田市上新屋499-1)
店内のお掃除
造形で使う機械のオペレーション
体験コーナーの業務を習いました。
みんなおつかれさまでした!
受け取るばかりにならないよう、体験後はお店・会社の方に取材をしました。
7日の日曜日には、振り返りとして、その現場でキャッチした魅力を協力してポスターにして発表します。
体験では、それぞれ精いっぱい頑張っている姿が
見守りボランティアさんが撮った写真から伝わってきます。
そんな見守りボランティアさんからのお声です。
今回、初めて見守りボランティアに参加しました。
お店の方に教えてもらっている時の子供達は背筋がぴんっとしていて、
商品を大切に扱う姿勢・・・見習いたいと思いました。
自分も色々な発見があり本当に楽しかったです。
来年も見守りしたいと思いました。
ボランティアさせていただき、ありがとうございました。
子どもたちなりに質問をしてみようとする姿や
ネイルアート製作では目を輝かせている姿もあり、
子どもたちが楽しそうに興味をもって取り組んでいる姿が見れてよかったです。
子どもたちはとても積極的に質問したり、お手伝いしたりしていました。
社長さんもとても気さくな方で私にもいろいろお話してくれて、
楽しい時間を過ごせました。
受け入れて下さった現場の方からの声も届いています。
①子どもたちのお仕事ぶりはいかがでしたか?
全員「とてもよかった」
②子どもたちの反応はいかがでしたか?
全員「とてもよかった」
③ 子どもたちのあいさつや礼儀、自分から動く力などはいかがでしたか?
全員「よくできていた」
④ 子どもたちを見ていて気付いたことや、体験の中で何か変化があればお聞かせください。
・いろいろなことに興味をもって積極的にやってくれた。
・好奇心があり何にでも興味を持ってくれました
・体験をやっていくうちにやってみたいという気持ちがでてきてお家でもやりたい!将来やってみたい!と職業に興味をもって楽しく学んでくれた。
・最初は緊張している様子でしたが、だんだん慣れてきてくれました。特に工場見学してからはしっかり興味をもってくれたと思います。時間が限られていたため短い工場見学となりましたが、見てもらえてよかったです。
・真剣な眼差しが積極的な取り組み姿勢を物語っていた。
⑤ 御社にとって、子どもの目線や行動で興味深かった点、参考になった点などあればお聞かせください。
・具体的にどうということではないが、質問されることで気付いていなかったことを再認識できた。
・写真を沢山撮ってくれました。
・ネイルチップを作る体験ですぐにコツを掴んで上手に作成していた。デザインも個性がでていて発想豊かだなと思いました。
・子どもそれぞれに、自分のつくりたいものをしっかりイメージできている点に感心しました。
・何かをつくる仕事に興味を持っている子たちなので、それぞれに自分が作りたいものをしっかりイメージしてきてくれており、感心しました。
・現在の仕事をするきっかけ、やりがい等、働く原点に関心を持っていたこと。
⑥-1 今後また行いたいと思っています。またこういう企画をしたらご協力していただけますか?
全員「はい」
⑥-2 上記の理由をお聞かせください。
・弊館に興味をもってもらい、意識してほしいから。
・地域に認知されるように考えています
・興味のある仕事を実際体験することでイメージが湧き新しい発見が出来き良いと思います。
・子どもたちが、夢や憧れだけでなく、仕事の実際を小さいうちからイメージできる貴重な機会づくりのために貢献できるとしたら、当社にとっても地域社会への貢献ができるため、意義深く感じております。
・新たな気付き、刺激を享受出来るから。
ありがとうございます!!